Warning: Declaration of description_walker::start_el(&$output, $item, $depth, $args) should be compatible with Walker_Nav_Menu::start_el(&$output, $item, $depth = 0, $args = Array, $id = 0) in /home/users/1/tokujun/web/tanpopostore.com/wp/wp-content/themes/responsive_187/functions.php on line 80

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/tokujun/web/tanpopostore.com/wp/wp-content/themes/responsive_187/functions.php:80) in /home/users/1/tokujun/web/tanpopostore.com/wp/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
タンポポストア https://tanpopostore.com/wp Tue, 11 Jul 2017 04:38:02 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.1.40 健康診断で確認してほしい5個の項目! https://tanpopostore.com/wp/?p=1617 https://tanpopostore.com/wp/?p=1617#comments Wed, 30 Nov 2016 03:50:38 +0000 http://tanpopostore.com/wp/?p=1617 皆さんこんにちは!鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です。

 

今回の記事は、気になる健康診断の結果についてご紹介します。

検査結果で「異状なし」という結果が出ても油断は禁物です!

 

ぜひ、この記事を読んで知識を深めていただければと思います。

 

さて、健康診断は日々の生活習慣や環境によって結果が左右されるものです。

会社勤めを続けている限り、避けては通れない職場の健康診断。

自覚症状のない病気が見つかったりとメリットが多い部分もありますが、毎日仕事に追われるなかで再検査を受けるのはできれば避けたいと思っている方が多いのも事実です。

 

もし異常値が見つかっても、どの部分まで生活を見直せばよいのか、どうすればいいのか・・・職場健診について今回は解説します!検査結果で「異常なし」となった場合でも安心するのはまだ早いですよ。

 

検査結果を見てすべての項目で「異常なし」と出た場合は、心配することはないですか?という質問が多いのですが、この答えに関しては「NO」とお伝えしています。理由は、年毎の結果の変化を見て「数値が悪化していたら要注意」なんです。

 

その為、結果通知書を異常がないことを安心して捨ててしまっている方も多いので上記のことを考えると毎年保管している方が見比べることができるのでおすすめしています!あくまでも検査結果は「基準値」をもとに判断しているだけなので、それよりも毎年の変化を確認するほうが大切です。

 

例えば、検査結果が高めもしくは低めの数値で基準範囲を超えそうな場合でも、数年間その数値のまま変化なく「ほぼ安定」していれば、それは自分にとっては標準的な値だと分かるので経年変化を見ていくことが、自分の体の状態の変化や傾向の把握に繋がります。

 

三井記念病院総合健診センター特任顧問の山門實氏は、「少なくとも、過去3年間の結果は把握しておくといいでしょう。基準範囲内でも数値が悪化してきている場合、そのままの生活を送っていると3年程度で基準範囲を超える可能性が高いといえます。健診の結果通知書でこうした経年変化を見ていけば、未病(病気に進行しつつある状態)対策や発症予防につながります」と、発言しています。

 

 

▼健診結果のチェック方法 毎年見比べるべき5個の項目

 

一般的な職場健診では、

肥満度(BMI)、血圧、脂質代謝(コレステロール関連の値)、糖代謝(血糖値など)、腎機能(尿検査関連の値)の検査項目の経年変化を確認することが大切です。

 

今回は上記項目の詳しい内容と正常値をご紹介します。

意外とこの数値が気になるけど何を測っているのか分からない?という方も多々いらっしゃると思うのでまずは体調を左右する検査項目だけでも覚えてくださいね。

 

毎年見比べるべき5個の項目

—————————————

  • 肥満度(BMI
  • 血圧
  • 脂質代謝(コレステロール関連の値)
  • 糖代謝(血糖値など)
  • 腎機能(尿検査関連の値)

—————————————

 

①肥満度(BMI

 

ボディマス指数(ボティマスしすう)のことで、体重と身長の関係から算出し、ヒトの肥満度を表す体格指数です。一般にはBMI (Body Mass Index) と呼ばれています。

 

日本肥満学会では、BMI:22の場合を標準体重としており、25以上の場合を肥満、18.5未満である場合を低体重として基準値を定めています。

 

▼計算式

 

BMI体重kg ÷ (身長m)2
適正体重= (身長m)2 ×22

 

▼日肥満学会の肥満基準(2000年)

 

状態          指標

低体重(痩せ型)18.5未満

普通体重             18.5以上、25未満

肥満(1度)       25以上、30未満

肥満(2度)       30以上、35未満

肥満(3度)       35以上、40未満

肥満(4度)       40以上

 

この指標から読み取れるものとしてBMI数値が高い場合は、「肥満傾向」であることが分かり「糖尿病、高血圧、脳血管障害、虚血性心疾患」などの重要な危険因子と関連があります。またBMI数値が低い場合の「痩せ傾向」は、栄養不良や慢性進行性疾患などを生じていることがあります。どの程度の肥満や痩せがあるかをBMI数値から読み取って正確に評価して把握することは、それらの疾患の予防や治療のために役立ちます。そして、この評価に基づいて、改善対策を実行し、効果を判定することが大切です。

 

また、BMIの最も良い点は、たいていの人において、体の総脂肪量とよく相関することです。ちなみにスポーツ界では、選手の過度な減量を防ぎ体重による有利・不利の差を少なくする目的で、スキージャンプやノルディックスキー・コンバインドといったスキー競技の一部ではBMIを用いた体重制限ルールを設けていることがあります。

 

そして妊婦の体重管理にも用いられ、妊娠週数によって正常範囲も異なります。

日本肥満学会では、妊婦のBMI値が、妊娠初期(5~16週)では24.9、中期(17~28週)は27.1、末期(29~40週)は28.2を超える妊婦を肥満妊婦と判定しています。

 

週齢      下限      上限

16w       18.5      23.7

20w       19.3      24.3

24w       20.0      25.5

28w       20.6      25.8

32w       21.5      26.5

36w       22.2      27.0

40w       22.7      27.9

 

②血圧

 

「血圧」とは血液が血管壁を押す力のことで心臓はポンプのように血液に圧力をかけ血管へ送り出します。血液はまず、動脈を通って全身の細胞に酸素や栄養分を運びます。次に、静脈を通って老廃物などを回収する役割を担い、再び心臓に戻ってきます。こうした心臓による血液循環で、人間の生命は維持されています。

 

また、「血圧」は心臓から送り出される血液の量(心拍出量)と、血管の硬さ(血管抵抗)によって決まります。心拍出量が大きくなれば血圧は上がり、血管抵抗が小さくなれば、血圧は下がるという関係にあります。

 

▼測定方法

 

【血管の音を聴いて測るコロトコフ法】

医療機関では一般的に聴診器で血管の音を聴いて測る聴診法(コロトコフ法)が用いられています。

 

【血管の振動で測るオシロメトリック法】

技術的な難しさ(マイク精度・コスト)を伴うコロトコフ法の代替として考案された、簡便な測定方式。動脈の拍動に伴って規則的に発生する振動の変化を測ることで血圧値を割り出します。家庭用の血圧計で多く使われている測定法です。

 

▼基準値

 

家庭で測定する血圧が135/85㎜Hg以上、診察室で測定する血圧が140/90㎜Hg以上の場合に高血圧と診断されます(「高血圧治療ガイドライン2014」より)
診察室で測定した値がこの基準未満であれば、高血圧ではなく正常な血圧(正常域血圧)とされていますが、正常域血圧はさらに次の3つに分けられます。

 

1.至適血圧
収縮期血圧;120㎜Hg未満、
拡張期血圧;80㎜Hg未満の場合

2.正常血圧
収縮期血圧;120~129㎜Hg、
拡張期血圧;80~84㎜Hgの場合

3.正常高値血圧
収縮期血圧;130~139㎜Hg、
拡張期血圧;85~89㎜Hgの場合

また、正常域血圧においても、至適血圧⇒正常血圧⇒正常高血圧の順番で心血管病の発症率が上がっていくことがわかっていて、正常血圧と正常高値血圧ではいずれ高血圧になってしまう可能性が高いことが明らかになっています。

 

③脂質代謝(コレステロール関連の値)

 

現代人の食事は、普通に食べているつもりでも、カロリー過多で脂質異常になりがちです。その理由は、おかずに肉類や揚げ物類など高カロリーのメニューが増えたことです。また、間食でケーキなどの甘いものを食べる機会が増え、慢性的にカロリー過多になっているといえます。脂質異常症の予防の目標は、ドロドロの血液をサラサラにすること。その基本は、食生活に気をつけることです。

 

▼検査方法

 

血液中の総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールの数値を測ります。

 

▼基準値

 

・総コレステロール(TC)

血液中にはコレステロールという脂質が含まれており、「ホルモン」や「細胞膜」を作るうえで大切なものですが、増えすぎると動脈硬化を進め、心筋梗塞などにつながります。

数値が高いと、動脈硬化、脂質代謝異常、甲状腺機能低下症、家族性高脂血症などが疑われます。低い場合は、栄養吸収障害、低βリポたんぱく血症、肝硬変などが疑われます。

 

異常             基準範囲*          要注意   異常

139以下       140~199            200~259            260以上  (単位 ㎎/dL)

 

*将来、脳・心血管疾患発症しうる可能性を考慮した基準範囲

 

・HDLコレステロール

善玉コレステロールと呼ばれるものです。血液中の悪玉コレステロールを回収します。少ないと、動脈硬化の危険性が高くなります。数値が低いと、脂質代謝異常、動脈硬化が疑われます。

 

異常             要注意   基準範囲*          異常

29以下         30~39 40~119              120以上  (単位 ㎎/dL)

 

*将来、脳・心血管疾患発症しうる可能性を考慮した基準範囲

 

・LDLコレステロール

悪玉コレステロールとよばれるものです。

LDLコレステロールが多すぎると血管壁に蓄積して動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞を起こす危険性を高めます。

 

要注意          基準範囲*          要注意   異常

59以下         60~119              120~179            180以上  (単位 ㎎/dL)

 

*将来、脳・心血管疾患発症しうる可能性を考慮した基準範囲

 

・中性脂肪(TG)(トリグリセリド)

体内の中でもっとも多い脂肪で、糖質がエネルギーとして脂肪に変化したものです。

数値が高いと動脈硬化を進行させます。

低いと、低βリポたんぱく血症、低栄養などが疑われます。

 

要注意          基準範囲*          要注意   異常

29以下         30~149              150~399            400以上  (単位 ㎎/dL)

 

*将来、脳・心血管疾患発症しうる可能性を考慮した基準範囲

 

④糖代謝(血糖値など)

 

糖代謝検査では、糖尿病になっているかどうかがわかります。

成人の場合、食生活や運動不足による肥満が原因のことが多く、 心筋梗塞や脳梗塞の要因となり、腎臓や肝臓、内分泌系(ホルモン)の異常によって高い値になることもあります。

 

血糖値とは、血液の中に含まれるブドウ糖の量を示しています。

この血糖が活動エネルギーとして適切に利用されたり、緊急時のために蓄えられる仕組みが正常であるかどうか、血液中に増えすぎていないかどうかを調べる検査です。

 

▼検査方法

血液中の空腹時血糖、HbA1cの数値を測ります。

 

★空腹時血糖

空腹時に血液の中にどれだけブドウ糖が含まれているかを示します。

 

★HbA1c

血液中のブドウ糖とヘモグロビンが結合したものです。

過去1~2ヶ月の血糖の平均値を示します。

 

▼基準値

 

項目    基準値   単位

空腹時血糖 60~109  mg/dl

HbA1c   4.7~5.5  %

 

⑤腎機能(尿検査関連の値)

 

腎臓は握りこぶしほどで、そら豆状の形をした臓器です。骨盤のやや上、脊柱の両脇にあり『血液の濾過や老廃物の排泄』などの働きを担っている大変重要な臓器です。

 

  1. 血液を濾過し、尿として体内の老廃物を排出する。
  2. 塩分と水分の排出量をコントロールし、血圧を調整する。
  3. 体液量やイオンバランスを調整し、体内にミネラルを取り込む。
  4. 血液をつくるホルモン(エリスロポエチン)を生成する。
  5. ビタミンを生成し、骨の生成を助ける。

 

腎臓が正常に機能しなくなると「体のさまざまな不調」に繋がります。

 

▼検査方法

 

・病気の早期発見をしたい場合は、尿検査

・進行度合いの確認の場合は、血液検査

 

▼基準値

 

・尿素窒素(BUN):8~22 mg/dl

たんぱく質が分解されるときにできる老廃物で大部分は尿中に排泄されます。この値が高値の場合、腎機能障害や脱水、消化管出血等が疑われます。

 

・クレアチニン(CRE):男性 0.0~1.0 mg/dl 女性 0.0~0.7 mg/dl

筋肉で作られる老廃物で、腎臓から尿中に排出されます。腎機能が低下すると排出が悪くなって血液中に貯まります。この値が高値の場合、腎機能障害が疑われます。

 

・推算糸球体濾過量(eGFR):60ml/分/1.73m2以上

腎臓にある糸球体がどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示しており、クレアチニン値をもとに年齢・性別から算出します。慢性腎臓病(CKD)の早期発見・早期治療のための指標として注目されています。

 

以上が毎年見比べるべき5個の項目になります。

健診の結果通知書はファイルなどで保管して、特に上記の検査項目の推移をチェックしておくことが大切です。

 

また、積極的に健康管理に取り組みたい人は、毎年の健診結果を表計算ソフトなどを利用して更に細かくグラフ化などに整理しまとめてしておくと、変化が目に見えて分かりやすい利点があります。一部では、診断結果の毎年の数値をグラフ化して、経年変化を示して社員の体調管理に気を付けてるの企業なんかもあります。とても社員思いの会社ですね。

 

こうした取り組みが広がれば、より分かりやすく経年変化を観察できるようになるかもしれません。健康は、自分自身の体調管理、コントロールがキーポイントとなります。日々の努力は必ず報われますので数値が高い項目があって気になった方は、改善の努力を!何も問題なく安心しきっている方は、現状を維持出来る様に頑張りましょう!

 

タンポポストアではどんな悩みの方のご相談も受付けております。
お気軽にお問合せくださいませ。

萬育堂薬房
店長
鍼灸師
子宝カウンセラー
橋本 実沙樹
***********************
萬育堂薬房・鍼灸院
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
HP:http://tanpopostore.com/
ブログ:http://tanpopostore.com/wp/
営業時間:10時~18時 定休日:日曜・祝祭日
***********************

]]>
https://tanpopostore.com/wp/?feed=rss2&p=1617 0
隠れた不調を〇〇でチェック! https://tanpopostore.com/wp/?p=1598 https://tanpopostore.com/wp/?p=1598#comments Mon, 07 Nov 2016 05:55:13 +0000 http://tanpopostore.com/wp/?p=1598 皆さま、こんにちは!

風邪をひきやすい季節ですが、
日頃の体調管理が風邪の予防には重要です(^^)/

 

皆さまはご自身の体のことは良く分かっていらっしゃいますか??

 

まだまだ元気~(^^)/と思っている方も、
原因がわからないけど毎日ダルい・・・(+_+)という方も、
体のどこかが弱っている可能性があります。

 

実際に病気になってしまう前に、体の弱っている部分を見つけ
対処できるのが東洋医学です。

長い歴史の中で培われた東洋医学を参考に、
体の「ある部分」を見て自分の体をチェックしてみましょう。

 

東洋医学では、耳、舌、唇、便、尿など
体の部位や排泄物などから健康状態を判断します。

 

今回は日常的に目にする部分、
指先と爪で体に現れる病気のサインをチェックしてみましょう(^^♪

 

 

 

 

job_tantei

 

 

 

まずはご自身の指をじっくり観察してください。
右手でも、左手でも、どちらでもOKです。

 

sep_287815080925_tp_v

 

 

指は心身と深くつながっていて、心と体の状態を把握できます。

5本の指それぞれに意味があります。

 

親指・・・肺、脳
人差し指・・・大腸、胃
中指・・・心、精神
薬指・・・免疫系
小指・・・腎臓

 

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-2

 

 

それぞれの指先、爪の両側を反対の手の指で
ギュっとはさみます。

痛みを感じた場合、その指に関する事が
何かしらの不調を抱えています。

 

 

次に爪をチェックしましょう。

爪の生え際の白い部分を半月と言います。

 

33

 

 

健康な人はこの半月がきれいにでています。

半月が出ていない場合は、疲れがたまっていて免疫力が落ちています。

逆に半月が大きい時は、体の中に汚れた水分が溜まっています。

 

上記に記した5本指のに関係する臓器などの不調が、

半月にも出ています。

 

 

では最後に、爪の表面をチェックしましょう。

健康な人の爪の表面はキレイです。

 

爪がでこぼこしていたり、

爪に縦線や横に筋が入ったりしていませんか?

 

爪に縦筋が入っている時は、ストレスが溜まっています。

横筋は過去の不調を表しています。

 

でこぼこしていて割れやすい場合は乾燥している証拠です。

 

爪に白い縦の線がある場合は、胃炎の可能性があります。

 

表面がブツブツとしている場合は、胆石の疑いがあります。

 

黒い線が入っていると、ガンの疑いがあります。

 

このように指先を見ることで体の健康状態、

病気の予兆を確認することが出来ます。

 

必ずしも病気であると示すわけではありませんが、

健康状態を反映しているものとして、生活習慣の見直しや、

自覚症状のない不調が生じているかもしれないと

ご自身の体を労わってくださいね。

 

 

健康について、お体について気になる事がありましたら

ご相談ください(^^♪ 相談は無料!

 

collage_photocat

 

 

***********************
萬育堂薬房・鍼灸院
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
ブログ:http://www.banikudo.com/blog
営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日
***********************

]]>
https://tanpopostore.com/wp/?feed=rss2&p=1598 0
女性の身体は”7”の倍数で変化します。 https://tanpopostore.com/wp/?p=1590 https://tanpopostore.com/wp/?p=1590#comments Sat, 05 Nov 2016 03:03:16 +0000 http://tanpopostore.com/wp/?p=1590 皆さんこんにちは!鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です!

今日は東洋医学のことについてお話します。
皆さんは女性は「7」の倍数で変化するという言葉を聞いたことはありますか?
中国最古の医学書「黄帝内経素問」には、女性の体は「7の倍数で変化する」と記されいるんです。
ちなみに・・・男性は8の倍数で体が変わるといわれており、男性と女性では、体の変化に年齢差があります。
また現代は昔よりも成長が早くなっているため、全体的に少しずつ前倒しで変化が起こることが多いです。

女性の体の7の倍数の変化とは?

東洋医学の教科書ともいえる医学書「黄帝内経素問」の、女性の体の7の倍数での変化は以下の内容です。

 

7歳、永久歯に生え変わる。
14歳、初潮を迎える。
21歳、女性の体ができ上がる。
28歳、女性として体が最も充実する。
35歳、容姿の衰えが見え始める。顔がやつれ始め、髪も抜けやすくなる。
42歳、白髪が目立ち始める。顔にシワが目立つ、心身の不調が起こりやすくなる。
49歳、閉経、子を授かることが難しくなる。閉経前後の不定愁訴が起こりやすくなる。
56歳、肝気が衰え始める。イライラ、目の疲れ、体力低下が起こりやすくなる。
63歳、心気が衰え始める。動悸(どうき)、息切れ、慢性疲労、不眠が起こりやすくなる。
70、77歳、脾気が虚弱になる。 食欲不振、胃腸虚弱、便秘・下痢が起こりやすくなる。
84歳、排気が虚弱になる。かぜをひきやすく、皮膚の乾燥、せきが起こりやすくなる。
91歳、腎気が減少する。

 

どうでしょうか?
女性の身体は日々少しずつ変化があります。

 

また女性の健康への曲がり角は、
35歳、42歳、49歳と言われていおりそれぞれの年齢にあったケアが必要です。
女性の体は28歳で最も充実します!
ですが「35歳になると容姿の衰えが見え始める。顔がやつれ始め、髪も抜けやすくなる」とあるのは、「女性ホルモン」が徐々に減少していくためです。

 

▼35歳のケア方法
女性ホルモンを効率よく体に巡らせて活性化させる事がポイントです。
睡眠前に女性ホルモンを巡らせるツボをカッサでマッサージしたり温灸で温めた後に
午後10時から午前2時のゴールデンタイムで良質な睡眠を取ることにより女性ホルモンを活性化させることができます♪

おすすめのツボ
血海(けっかい)・三陰交(さんいんこう)・関元(かんげん)

▼42歳のケア方法
肌のトラブルが増えて白髪も少しずつ目立ち始める時期です。
女性にとって外見を維持するための節目になる年齢で、更にストレスを感じやすく、代謝が落ち太りやすくもなります。
代謝を上げることが健康を維持するために大切なので、まずは冷たい食べ物を控え、 冷えない湯船にゆっくりとつかり体を温めましょう。
湯船に良質な海塩を入れることで保温効果が高まります。
また、湯船に浸かりながらストレスによる肩こり・頭痛・不眠防止の為に頭皮をマッサージするのも気持ちがいいですよ!

おすすめのお塩はこちら
http://tanpopostore.com/products/detail.php?product_id=35

頭皮マッサージのやり方はこちら

▼49歳のケア方法
ホルモンバランスが大幅に崩れ更年期に入ります。
今までの生活を見直し、年齢に合うように無理せずペースダウンするべき時期です。
無理をしない程度の軽い運動を習慣づけることで、適度な筋肉が付くので動くことがおっくうになりません。

当店でおすすめしている運動はラジオ体操です♪
しっかりはきはき動いて体操をするとじわっといい汗かきますよ。
同時に年齢別の食べ物もチェックしましょう。

 

30代までの女性は、自力で女性ホルモンが分泌されるますがタンパク質と良質な脂肪はしっかり摂取しよう。
赤みの肉や白身魚、豆類など・・・

 

40代以上の女性は、女性ホルモンが分泌されにくくなるため、イソフラボンを積極的に摂取しましょう。
納豆や豆類などの大豆製品がGOODです。
特に納豆は体内へのイソフラボンの吸収もよく、腸内細菌の働きで免疫力もあがり女性ホルモン分泌の効果が期待できると言われています。

また、黒豆やナス、黒酢、わかめ、ひじきなどの「黒い食品」は、内臓機能を高めてくれるため、東洋医学では年代を問わず推奨されている食べ物です。
冬に食べると更に効果的です(^o^)/

 

女性の老化を止める事は出来ませんが、早期老化を防ぐために東洋医学の知恵を駆使しましょう!
「未病を治そう」というのが東洋医学の考え方で年代ごとの体の不調に合わせて「漢方薬」「鍼灸」「マッサージ」で体調を整えたり、
「睡眠」や「食事」などの日常生活に気をつけたりすることで、健康に過ごすことができます。

他にも「肩こり」「腰痛(ぎっくり腰)」「高血圧」「糖尿病」「頭痛」などの症状緩和も期待できます。

 

生活習慣改善だけではなかなか改善出来ないという方はサプリメントに頼ることも健康への近道と考えています。症状に合わせた組み合わせをご紹介しますのでぜひご相談ください。

今すぐ始めたいという方は、こちらをご参考に・・・♪

◆肩こり
松康泉
http://tanpopostore.com/products/detail.php?product_id=9

卲氏温灸器
http://tanpopostore.com/products/detail.php?product_id=24

◆腰痛
松康泉
http://tanpopostore.com/products/detail.php?product_id=9

卲氏温灸器
http://tanpopostore.com/products/detail.php?product_id=24

◆不眠
棗参宝
http://tanpopostore.com/products/detail.php?product_id=10

卲氏温灸器
http://tanpopostore.com/products/detail.php?product_id=24

◆イライラしやすい
松康泉
http://tanpopostore.com/products/detail.php?product_id=9

たんぽぽ茶ショウキT-1
http://tanpopostore.com/products/detail.php?product_id=4

◆糖尿病
たんぽぽ茶ショウキT-1
http://tanpopostore.com/products/detail.php?product_id=4

◆高血圧
松康泉
http://tanpopostore.com/products/detail.php?product_id=9

たんぽぽ茶ショウキT-1
http://tanpopostore.com/products/detail.php?product_id=4

タンポポストアではどんな悩みの方のご相談も受付けております。
お気軽にお問合せくださいませ。

萬育堂薬房
店長
鍼灸師
子宝カウンセラー
橋本 実沙樹
***********************
萬育堂薬房・鍼灸院
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
HP:http://tanpopostore.com/
ブログ:http://tanpopostore.com/wp/
営業時間:10時~18時 定休日:日曜・祝祭日
***********************

]]>
https://tanpopostore.com/wp/?feed=rss2&p=1590 0
嬉しい!おいしい!さつまいも! https://tanpopostore.com/wp/?p=1579 https://tanpopostore.com/wp/?p=1579#comments Tue, 25 Oct 2016 05:08:16 +0000 http://tanpopostore.com/wp/?p=1579 皆さま、こんにちは!

 

 

旬の食材を食べていますか?!

 

今日は秋の旬の定番、さつまいもについてです♪

 

ac658503793a12c752b64e6664977fa8_s

 

 

甘くて美味しいさつまいもは、子供からお年寄りまで、

みんなが大好きな人気野菜ですよね。

種類も豊富でスーパーでも

様々な品種が並ぶようになりました。

 

 

e627c7a95b7290c331f9ecc25f31e87a_s

 

 

ねっとりとした甘みが特長的な安納芋は、

お菓子にも良く使われているのを目にします。

 

そんな大人気なさつまいも、美味しいのに栄養も豊富で

とっても嬉しいお野菜です。

 

6e0bbac10afd806031495816ecc2dcc0_s

 

 

●さつまいもの嬉しい栄養●

ビタミンCが豊富

食物繊維が豊富

優れた抗酸化作用

カリウム、カルシウム、ビタミンB1、B6が豊富

 

さつまいもに含まれるビタミンCは加熱しても損失が少く、

効率良く体内に取り入れることができます。

抗酸化作用も強いので、体の老化を防ぎ、

美しさと健康を保ちます。

 

466281

 

腸内環境を整えてくれるので、便秘の解消も期待できます。

 

398211

 

脂質が少なく、腹持ちも良いため

ダイエット中でも安心して食べることができます。

 

 

 

今日の献立にプラス一品

~さつまいものきんぴら~

 

【材料】

さつまいも 1本

はちみつ 大さじ1/2

醤油   大さじ1/2

酒    大さじ1

黒ゴマ  適量

ごま油  適量

 

【作り方】

①さつまいもは良く水洗いし、5mm幅ほどの斜め薄切りにし、

薄切りしたものをさらに棒状に切る。

②切ったさつまいもは水にさらしアク抜きをする。

③フライパンにごま油を熱し、水をしっかりときったさつまいもを炒める。

④さつまいもに十分火が通ったら、はちみつ、醤油、酒を加え味を絡ませる。

⑤黒ゴマをちらして出来上がり♪

 

ぜひお試しください(^^♪

cooking_mama

 

 

 

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

ブログ:http://www.banikudo.com/blog

営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

]]>
https://tanpopostore.com/wp/?feed=rss2&p=1579 0
疲れが取れない人の「6ポイント!」 https://tanpopostore.com/wp/?p=1576 https://tanpopostore.com/wp/?p=1576#comments Fri, 21 Oct 2016 06:49:10 +0000 http://tanpopostore.com/wp/?p=1576 皆さんこんにちは!鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です!

 

最近健康相談で「なかなか疲れが取れない・・・」と言った相談を多数いただいています。

今は、ちょうど季節の変わり目です。体調が崩れやすく、疲れやすい時期です。

 

実は、疲れやすいと感じるのは、季節の変わり目以外にも生活習慣が関係している事が多いです。

今回は、その「6ポイント」をご紹介します。もし当てはまった方は、早く改善できる様に頑張りましょう♪

 

▼ポイント1 睡眠の質が悪い

hinketsu

疲れが取れない方に多いのが睡眠をしっかり取れておらず、翌日まで疲れが長引く方です。

夜更かしや寝る直前にテレビやスマホを見ていたり、電気をつけっぱなしで寝る方に多いので注意です!

 

▼ポイント2 ストレスが溜まっている

stress_woman

ストレスが溜まってしまうと、早くストレスを発散しようと身体が働きかけエネルギーを消費してしまいます。

自律神経の乱れも同時に起こってしまう事が多いので、ご自宅に帰ったら好きな音楽を聞いたり、香りを嗅いでココロを落ち着かせましょう。

タンポポストアでは、ご一緒に「卲氏温灸器」を使った耳温灸をおススメしています。

 

▼ポイント3 水分不足

雨 イラスト-300x275

人間の身体は約60-65%の水分が必要と言われています。

体内の水分が不足してしまうと老廃物が排出されなくなり、むくみの原因にもなったりします。

適度な水分補給は、美容にも繋がりますよ♪

 

▼ポイント4 糖質の取り過ぎ

無題

甘くておいしいスウィーツを沢山とれば疲れがとれそう!と思われている方も多いと思いますが実は・・・間違いです。

近年では「糖分の取り過ぎは、身体の疲労感が増す」とも言われています。

血糖値の急激な上昇は、身体にも負担が掛かりますし、糖尿病のリスクも高まる原因にもなるので注意しましょう。

 

▼ポイント5 無理なダイエットや減量

024

無理なダイエットや減量は、1日に必要カロリー以下で過ごす事が多くなります。

栄養素が少なくなると体調が悪くなったり、倦怠感が出たりと普段より疲れやすくなります。

過剰なカロリー制限は止めて、きちんと栄養バランスを整えながらダイエットに励みましょう♪

 

▼ポイント6 VDT症候群

7b9992d2a272a74775aff737d72383bc1

VDT症候群とは、パソコンディスプレイやスマホ画面の見続ける作業を長時間行った際に起こる目、身体、心の様々な症状が現われる病気です。

主な症状は、ドライアイ、充血、視力低下、目の違和感、眼精疲労、肩首コリ、腰痛、食欲減退、抑うつ状態など様々あります。

近年スマートフォンの普及により知らず知らずの内にVDT症候群を患っている方が多いです。

アプリやゲームで遊ぶのは、ほどほどにしておきましょう・・・!

 

以上のポイントが疲れが取れない方の「特徴」です!

普段から気を付けて健康に過ごしましょう。

 

タンポポストアでもこの様な症状で悩みの方のご相談も受付けております。

お気軽にお問合せくださいませ。

 

萬育堂薬房

店長

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

HP:http://tanpopostore.com/

ブログ:http://tanpopostore.com/wp/

営業時間:10時~18時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

]]>
https://tanpopostore.com/wp/?feed=rss2&p=1576 0
毎日4つのチェックで慢性腎不全を予防しよう! https://tanpopostore.com/wp/?p=1565 https://tanpopostore.com/wp/?p=1565#comments Wed, 12 Oct 2016 02:09:52 +0000 http://tanpopostore.com/wp/?p=1565 皆さん、こんにちは!

 

 

ひどくなると、移植や人工透析が必要になる慢性腎不全。

 

透析には税金が使われることで、

つい最近でもとあるフリーアナウンサーの

過激なブログタイトルで話題になりましたね。

 

 

jinkou_touseki_ketsueki

 

 

先天性でない場合は、生活習慣が大きな原因となります。

すなわち、生活習慣の見直しで予防できる病気という事です。

 

 

慢性腎不全は字のごとく、慢性の腎臓病が悪化し、

腎機能が低下した状態の事です。

 

【とっても重要な腎臓の機能】

腎臓には体内の老廃物をろ過し、尿として排出したり

水分を調整するなど様々な働きがあります。

 

このろ過する機能が衰えてしまうと、老廃物を体外に排出できなくなり、

慢性腎不全となってしまいます。

一度慢性腎不全になってしまうと、回復は不可能とされていて、

末期の場合命を落とすケースもあります。

 

 

body_jinzou_boukou

 

 

【慢性腎不全の主な原因は??】

糖尿病に由来する、糖尿病性腎症が

慢性腎不全に移行するものの中で最も多い腎臓病です。

他にも動脈硬化や高血圧症からなる腎硬化症も

注意しなければなりません。

 

これらは、運動不足、ストレス、食べ過ぎ飲み過ぎ、

喫煙などの生活習慣が原因となります。

 

■慢性腎不全を予防する4つのチェックとは??■

慢性腎不全を予防するためには、日々の生活習慣の改善と

以下の4つのチェックがポイントですヽ(^o^)丿

 

①血圧のチェック

できれば家庭で測れる測定器を使い、毎日チェックしましょう。

da8fb4a6e68386fecedf7f8e7c25dcb2_s

 

②尿のチェック

血尿、タンパク尿、強い臭いがするときは要注意。医師に相談しましょう。

 

③むくみのチェック

朝起きた時に、顔や足にむくみがないかチェックしましょう。

528423

 

 

④腰や背中の痛みチェック

腎臓病の症状として腰や背中に痛みがでることがあります。

117817

 

病気になってしまうと辛い長い治療で自身の

生活に大きな支障をきたしてしまいます。

 

少しの注意と努力で改善・予防できることがありますので、

自分の健康は自分でケアしてあげましょう。

 

 

 

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

ブログ:http://www.banikudo.com/blog

営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

 

 

 

 

]]>
https://tanpopostore.com/wp/?feed=rss2&p=1565 0
今が旬!サンマの潜在力がすごいです!例えば○○作用が! https://tanpopostore.com/wp/?p=1554 https://tanpopostore.com/wp/?p=1554#comments Thu, 06 Oct 2016 08:18:37 +0000 http://tanpopostore.com/wp/?p=1554 皆さんこんにちは!鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です!

 

本日は、こんな記事を見つけたのでご紹介♪

解毒、造血、粘膜強化!旬のサンマの潜在力

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6215795

 

img_7943isumi_tp_v

今が旬の美味しいサンマ♪

江戸時代から庶民にとっても愛されてきた、栄養豊富な魚です。

 

サンマは青魚の種類で、脂にはDHAやEPAが豊富に含まれることで有名です!

「乾燥肌」や「冷え予防」、「肝臓での解毒作用」など、秋の体調不良予防につながる成分もたくさん含まれています。

 

旬の時期だからこそサンマの豊富な栄養価について見ていきましょう(^^♪

 

サンマは、姿が「刀」に似ていることもあり、ご存じの通り漢字で「秋刀魚」と書かれますよね。三陸沖に10月頃に着くものが、脂がぷりぷりと乗っていていちば~んおいしい!!と言われています。

 

ase_037-thumb-autox1600-12538

そんなサンマの脂肪酸には「DHA」や「EPA」がとっても含まれています。

これらの脂肪酸の働きは、「脳細胞を活性化」、「記憶力や集中力を高める」作用で知られています。そして、現代人が悩まされている「コレステロール値」を低下させたり、「血流」をよくして「高血圧」や「がん」を予防する効果も期待することが出来ます!

 

旬のサンマには、食べれば「DHA」や「EPA」も豊富に摂取できることができます。この時期は脂肪酸の含有量が20%を超えるサンマもありますが、一方で旬の時期を過ぎ12月に入ると、その含有量は5%ほどまで低下していくのも特徴になります。サンマからDHAやEPAなどの脂肪酸を摂取するには、今の時期がBESTです。

 

そして・・・実はサンマにはこれ以外の栄養も豊富に含まれています♪

独特の旨味成分はイノシン酸というもので、脂肪や糖質の代謝機能に欠かせない成分です。また、肝臓の解毒作用を強化するタウリンには、動脈硬化を抑制する機能も期待できます。美味しい食べ物を食べる季節だからこそ、しっかり解毒しないとだめですよ(^o^)/

 

omg150918570i9a6088_tp_v

ほかにも、骨や歯を作る「カルシウム」、そしてカルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」がセットで栄養素として吸収でき、肌や目の乾燥を防ぎ粘膜を健康に保つ「ビタミンA」と「ビタミンE」も含まれています。

 

そして!特に注目したいのは、貧血予防や血行促進、造血などの働きがある「ビタミンB1・2」と「鉄分」が同時に摂取できること。9月から10月にかけては、1日のうちの気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期ですよ。

 

旬の時期の美味しいサンマを食べてしっかり備えてくださいね(*^^)v

 

萬育堂薬房

店長

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

HP:http://tanpopostore.com/

ブログ:http://tanpopostore.com/wp/

営業時間:10時~18時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

]]>
https://tanpopostore.com/wp/?feed=rss2&p=1554 0
Let’sラジオ体操! https://tanpopostore.com/wp/?p=1547 https://tanpopostore.com/wp/?p=1547#comments Wed, 28 Sep 2016 07:46:41 +0000 http://tanpopostore.com/wp/?p=1547 皆さま、こんにちは!

 

最近開店前にスタッフでラジオ体操を

始めましたヽ(^o^)丿

 

小学生の頃、首からカードをぶら下げて

毎朝ハンコをもらいに夏休みに通った思い出が蘇りました。

 

123985

 

始めてみると普段使わない筋肉が沢山あるようで、

結構良い運動になります!

恥ずかしながら、次の日には筋肉痛になりました。

 

 

ラジオ体操の歴史は古く、80年以上も前に国民保険体操という名前で

始まりました。ラジオ体操の名のとおり、ラジオで放送されていました。

 

国民の体力向上と健康維持のための体操で、

ずっと親しまれてきた一般向けの体操です。

 

ラジオ体操第一は1番みなさんが知っているものではないでしょうか。

子供からお年寄りまで無理なく行える内容になっています。

 

ラジオ体操第二は体を鍛えることを目的とし、

第一よりすこし運動量が多くなっています。

 

当店では運動が苦手な方にラジオ体操をお勧めしています。

c68f84a858e28a0ae221130beaaba9a9_s

 

ラジオ体操で運動に慣れると、ラジオ体操で準備体操をした後に

ウォーキングや軽いジョギングをすれば、より消費カロリーも増えますし

筋肉量もUPしますよ(^^♪

 

 

 

Youtubeで動画がUPされていました♪

 

 

 

 

本当に簡単ですし、良い運動になります!

 

みんなで一緒に始めましょう♪

 

 

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

ブログ:http://www.banikudo.com/blog

営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

 

]]>
https://tanpopostore.com/wp/?feed=rss2&p=1547 0
メンタル面を管理するには○○する時間が大切! https://tanpopostore.com/wp/?p=1542 https://tanpopostore.com/wp/?p=1542#comments Fri, 23 Sep 2016 07:01:09 +0000 http://tanpopostore.com/wp/?p=1542 皆さんこんにちは!鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です!

 

突然ですが皆さんはメンタル面をどの様にケアされていますか?

色々な方法がありますよね・・・

ちなみに私は寝るとメンタル面が安定します(笑)

 

先日メンタル面をケアする方法についてお話をお伺いしたので皆さんにご紹介します。

 

pak105215431_tp_v

仕事や人間関係で悩みがある場合は、悩みがあることがストレスで眠れなくなっています。

そのままでは体が休まることは、ありません。

そこで「とことん悩み考え事をする時間」を意図的に作り出すことが大切です。

 

悩みでくよくよしてしまい気分が上がらない日は、仕事帰りにカフェに寄ってみたり、

帰宅時の電車で集中的に悩み、あとは忘れるだけです。

もしここで問題が解決出来なくても、さんざん悩んだからあの事は忘れよう!と棚上げが出来ます♪

 

pasona160306540i9a2159_tp_v

そして、さんざん悩んだ後は「思いっきり笑い発散する時間」を作り出す事がポイントです。

作り笑いでもいいんです。

笑うと免疫細胞のNK(ナチュラルキラー)細胞が増え、寿命が延びることが分かっています。

帰宅時はお笑いのDVDや動物の面白動画、おもしろ動画、

遊びにいった日は友達のお茶目エピソード等聞いて笑ってください。

 

「思いっ切り悩む時間」と「思いっきり笑う時間」を意図的に作る事が

メンタル面を安定させるのでぜひ日常的に取り入れて下さい(^o^)/

 

萬育堂薬房

店長

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

HP:http://tanpopostore.com/

ブログ:http://tanpopostore.com/wp/

営業時間:10時~18時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

]]>
https://tanpopostore.com/wp/?feed=rss2&p=1542 0
はしか感染拡大中!予防方法は?? https://tanpopostore.com/wp/?p=1534 https://tanpopostore.com/wp/?p=1534#comments Wed, 14 Sep 2016 06:03:39 +0000 http://tanpopostore.com/wp/?p=1534 皆さま、こんにちは!

 

 

夏休みの間に開催された大きなイベントでの

「はしか」の感染が話題になりました。

 

現在、はしかの感染が急速に広まっています。

 

関西の窓口、関西空港の従業員が次々と

はしかに感染し30名以上がはしかと診断されたそうです。

 

関西空港を利用した方から外にも感染が広がり、

関西以外にもはしかの感染者が増えています。

 

 

 

【はしかはどんな病気?】

はしかはウイルス感染症のひとつで、

麻疹ウイルスが空気感染・飛沫感染・接触感染などで感染していきます。

 

meneki_bad

 

 

 

【感染したらどうなる?】

1~2週間前後の潜伏期間のあと、咳や鼻水などの風邪のような

症状があり38度ほどの発熱があります。口の中には小さな白い斑点が出来ます。

 

熱がいったん下がった後、39度ほどの高熱になり、

痒みをともなう赤く小さな発疹が体中に広がります。

発疹は1~2週間でキレイに治まります。

 

大人になってから感染すると重症化しやすく、

まれに肺炎や中耳炎などの合併症を引き起こすことがあります。

 

atopy

 

 

【はしかを予防するには?】

はしかの麻疹ウイルスはとても強く、マスクや手洗い、うがいで

防ぎきる事ができません。

ワクチンによる予防接種で免疫をつけることが唯一の予防法です。

 

はしかの予防接種は、すべての子供に受けさせる制度ができていますが、

1度の予防接種では十分な免疫がつかないことが分かり、

平成18年から、2回の予防接種を受けることになりました。

 

また、一度はしかにかかったことのある方は、すでに免疫がついています。

 

2度目の予防接種を受ける事がなく、また今まではしかにかかったことのない

20代~30代が1番感染の危険性が高くなります。

 

medical_yobou_chuusya

 

 

はしかは、合併症などが悪化してしまうと

後遺症が出たり、最悪死に至る事もあります。

 

このタイミングでしっかりと抗体があるか確認してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

ブログ:http://www.banikudo.com/blog

営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

]]>
https://tanpopostore.com/wp/?feed=rss2&p=1534 0